サービス内容

個別機能練習

利用者様の身体状況に合わせたプログラムを組みます。

筋力トレーニング・関節可動域運動・ストレッチ・バランス運動など日常生活動作の維持や向上だけでなく、拘縮予防にも力を入れています。
また当院では、利用者様の主体性を大切に、相談事等、何でも話すことができる雰囲気づくりと丁寧な指導を行うことを常に心がけています。

当院Instagramより:個別機能練習の様子1個別機能練習の様子2

入浴施設

歩ける方から寝たきりの方までどんな方でも安心してお風呂に入ることができます。入浴する方の残存能力を生かした安全な入浴の実現に向けて、浴室をリニューアルしました。充実の入浴設備で心身共にリラックスできます。

①特殊浴槽(エレベートバス)

座位保持が困難な方、身体機能が重度の利用者向けです。寝ながらしっかりと肩まで浴槽につかれます。

②個別浴槽(パンジーI)

座位姿勢がとれる方、寝たきりでない限りかなり幅広い身体状況に対応できる浴槽です。またぎ動作が不安な方から立ち上がり動作が不安な方や入浴中の姿勢が保ちにくい方にも対応しています。

身体を固定するベルトや手すりもあるので、入浴姿勢を安定させることもでき安心です。シートを動かせば左右どちらからでも入れ、家のお風呂のようにゆっくりと寛げ扉が下がるので、またぎやすく、一対一で入浴できることから利用者様にも喜ばれています。

③大浴槽

手すりを利用し階段昇降ができる方が利用できます。以前に比べ手すりをたくさん設置し段差は少なく高さも低く出入りしやすくなりました。

送迎サービス

ご自宅まで、車両にて送迎いたします。

レクリエーション・行事

塗り絵や習字、日替わりゲームなど利用者様が気軽に、そして楽しみながら身体や脳を動かすことのできるレクリエーションを行っており、また、ボランティアの方に来ていただき運動会やクリスマス会など季節に応じた行事を盛り上げていただいております。

1日のスケジュール

08:00~09:25

お迎え

お迎え

ご自宅まで車両にて送迎いたします。

09:30~11:30

健康チェック(血圧・体温等)・リハビリ・入浴

血圧や脈拍、体温など、医師、看護師による健康チェックをします。理学療法士による個別機能訓練、低周波治療をさせていただきます。
11:30~11:45

嚥下体操

嚥下体操

食事の前に誤嚥の予防のため、またよく噛んでおいしく食べられるよう、嚥下体操を行っています。

11:45~13:00

お食事・休憩

お食事・休憩

管理栄養士による昼食を提供しています。ご利用者様に応じてお粥やきざみ食・ペースト食・ソフト食の対応もしています。食後はコーヒーやジュースをお好みで飲んでいただきます。

13:00~13:30

体操

体操

ラジオ体操の後で、ストレッチ運動や棒体操などを行い、体をほぐします。

13:30~14:45

レクリエーション(体操・歌・ゲーム・カラオケなど)

レクリエーション

リズム体操・ゲーム等のレクリエーションを取り入れ身体機能の維持・回復を楽しみながら行えるようにします。 要支援・要介護ともに1回20分の個別リハビリテーションを行います。

14:45~15:45

おやつ・休憩

おやつ・休憩

ご利用者様同士がおやつの時間をゆっくりと会話などしながら楽しまれています。 手作りおやつが好評です。

抹茶ムースモンブラン牛乳プリン和菓子プリンシフォンケーキ
15:45~

お送り

お送り

順番にご自宅までお送りいたします。

通所リハビリ ご利用料金

下記の単位数の合計に、介護職員処遇改善加算Ⅰ 4.7%を乗じ、さらに四日市市は地域区分が6級地であるため、単位数に10.33円を乗じた金額の1割が自己負担となります。

要介護の方

所用時間及び内容 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
2時間以上3時間未満 343単位 398単位 455単位 510単位 566単位
3時間以上4時間未満 444単位 520単位 596単位 693単位 789単位
4時間以上5時間未満 508単位 595単位 681単位 791単位 900単位
5時間以上6時間未満 576単位 688単位 799単位 930単位 1060単位
6時間以上7時間未満 667単位 797単位 924単位 1076単位 1225単位
 
加 算
入浴介助加算 入浴を行った場合 50単位
リハビリテーション提供体制加算1 3時間以上4時間未満 12単位
リハビリテーション提供体制加算2 4時間以上5時間未満 16単位
リハビリテーション提供体制加算3 5時間以上6時間未満 20単位
リハビリテーション提供体制加算4 6時間以上7時間未満 24単位
リハビリマネジメント加算Ⅱ1 同意日の属する月から6月以内 850単位
リハビリマネジメント加算Ⅱ2 同意日の属する月から6月超 530単位
リハビリマネジメント加算Ⅲ1 同意日の属する月から6月以内 1020単位
リハビリマネジマント加算Ⅲ2 同意日の属する月から6月超 700単位
短期集中個別リハビリ加算   110単位
中重度ケア体制加算   20単位
重度療養管理加算   100単位
サービス提供体制加算Ⅰ1   18単位
送迎減算   -47単位
処遇改善加算(Ⅰ)   1ヶ月の総単位数の47/1000
 
食費(おやつ代含む)
昼食 700円

要支援の方

要支援1 要支援2
1712単位 3615単位
加 算
予防通所リハマネジメント加算(Ⅰ)   330単位
予防通所リハ運動器機能向上加算   225単位
予防通所リハ栄養改善加算   150単位
予防通所リハ口腔機能向上加算   150単位
予防通所リハ複数サービス実施加算Ⅰ2   480単位
予防通所リハ複数サービス実施加算Ⅱ   700単位
予防通所リハ事業所評価加算   120単位
予防通所リハサービス提供体制加算Ⅰ11 要支援1 72単位
予防通所リハサービス提供体制加算Ⅰ12 要支援2 144単位
予防通所リハ処遇改善加算Ⅰ   1ヶ月の総単位数の47/1000
 
食費(おやつ代含む)
昼食 700円

パンフレット

通所リハビリテーション パンフレット呼吸リハビリテーション

呼吸リハビリテーションについて